こんにちは☀️
丸山です😊
SNSを見ていたら、
「マクドナルド・ケンタッキー・モスバーガーから月見の期間限定メニューが登場!」ということで美味しそうなビジュアルに釣られ月見メニューを食べてきました😋💦
しかし、食べている最中ふと
「なんでこの時期が月見なんだろう」と思い、理由を探しましたが見つからず。
〇〇年ぶりの!!と言いつつ毎年見ている気がするスーパームーンの方が月見としては良さそうなどと考えたりも…🤔
結局答えは出なかったのでグーグル先生に聞いたところお月見の理由が判明しました!
さかのぼるとすごく歴史のあるお話だったのですが、旧暦で秋に当たる7月〜9月の真ん中にあたる8月15日は中秋と呼ばれ、空が澄んで月が美しく見える!
ということから月を鑑賞しながらその年の収穫などに感謝をする日本の伝統行事が行われていたそうです!
(今は新暦となり、中秋が年によって変わります。)
十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」からとのこと。
中国では、そのさらに昔から丸い満月は団欒の象徴と考えられ、満月の日は家族や友人と月を愛でながら食卓を囲んで団欒を楽しまれていたそうです👨👩👧👦
その文化が中国から日本へ伝わり、初めは貴族の間に広がり、江戸時代には庶民にまで風習が広がり、今に至るんですね!
昔の人はすごいですよね🙏
確かにスマホもテレビも無ければ、自然の美に触れることがより楽しみになる気持ちもわかりますね🤲
時代は変わり今は令和!
昔と比べ随分と便利な時代になっていますが、令和になっても昔ながらの文化も大切に過ごしていきたいですね🙆♂️
今年の十五夜は9月10日(土)だそうです👏
天気が良ければ月を見てみるのはいかがでしょうか🌕
Comments