こんにちは!
コーチの丸山です😊
中学生の皆さん、明後日から地区大会ですね🔥
3年生はこの大会で部活動の引退がかかっていますが、大会を目前にしてどんな気持ちですか。
今まで頑張ってきた!という人たちは緊張やプレッシャーで気持ちが落ち着かない人が多いかもしれません。
なんかうまくいかない…
勝てるかな…
1回戦勝つと〇〇と対戦だ…
考えれば考えるほどネガティブになります。
でも思い出してください👍
みんなは大好きなソフトテニスを今日まで頑張ってきました。
ソフトテニスをやっている時間は楽しく、あっという間でしたよね👏
ラリーが続いた時、チャンスボールを決めた時、ペアと2人でポイントを取った時など、楽しい瞬間が今まで数え切れない程あったはずです。
スポーツは遊びの延長なのです。
だから明日は、ピンチもチャンスも含めソフトテニスを全力で楽しむことに目を向けて試合に臨んできてください!!
どうやったら上手くプレーできるかはみんなの身体が覚えているはずです!
ソフトテニスを楽しむ中で勝ちたいという気持ちを少しでも持っているのであれば、ソフトテニスのルールを思い出してください。
相手が返してこなくなるまで、あの長方形の白枠にボールを入れ続けること💪
その方法は無限大です。
それができれば1ポイント。
その1ポイントの積み重ねで勝敗が変わるのであれば、たった1球であっても気を抜かないでください。
試合中に気を抜くことを勉強に例えるなら、教科書のページをとばして学習するのと同じ。
その状態でテストに臨めば減点は必至ですよね。
テニス界のレジェンドである松岡修造さんが「この1球は絶対無二の1球なり」と頻繁に口に出していたように、1球1球に対して真剣に向き合ってきてください。
私が学生の時もずっと自分にそう言い聞かせてプレーをしていました👍
後衛であれば今まで以上に足を動かしてラリーをする、前衛であればネット際で確実にボールを捉えて得点をとることです。
自分のペアと懸命にプレーする中で、自分達がポイントを取ったときはもちろん、逆マッチポイントや、相手が一生懸命打ってくるボールも「崖っぷちも楽しいー!」と思いつつ、プレーできるくらい一瞬一瞬を楽しむことができたら最高ですね😊
試合に勝敗はつきものですが、みんなが今日までやってきたことを出し切れたか、試合の中でソフトテニスを楽しめたが何より重要です!
めげそうになった時に頑張る原動力は、今までサポートをしてくれた家族・仲間・顧問の先生・コーチ・関わった人達への感謝の気持ちです!
それでは、楽しんできてください🔥
Comments